こんにちは!yuuです!
丈夫な生地と雨が降っても対応できる『Barbour(バブアー)』は一枚持っておくととても重宝します。
モデルの数も豊富で色々なデザインが選べるのも嬉しいですね!
この記事を見ているあなたは、そんな『バブアー』が気になっているのではないでしょうか?
そんな悩みが出ると思うので、ここでは
- 歴史
- モデル
- ワックスドクロスの特徴
上記についてまとめています。
これから購入を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
『バブアー』
歴史
引用元:Barbour
1894年”ジョン・バブアー”によりイングランドのサウスシールズで創業しました。
もともとは悪天候な海の上で働く漁師や水夫、港湾労働者の為に”ワックスドクロス”を提供したことから始まります。
当時では革新的なワックスドクロス製のジャケットは「耐久性、防風、防水」があり、その機能性が評価され世に広まっていきます。
第一次、第二次世界大戦中にはイギリス軍に衣服を供給し、後にジョージ・フィリップ大尉から潜水艦ウルスラの搭乗員服として採用されていきます。
それだけ、劣悪な環境下に耐えるジャケットとして評価されていたんですね。
【イギリス王室御用達】
- 1974年:エディンバラ公
- 1982年:エリザベス女王
- 1987年:ウェールズ皇太子殿下
さらに、上記の3つの”ロイヤルワラント”を授かり王室御用達ブランドとして現在も良いモノ作りを続けています。
※ちなみにロイヤルワラントを3つ保持しているブランドは珍しく、希少な存在です。
70年代からハンティング、フィッシング、乗馬といったイギリスのアウトドアのカントリー・ジェントルマンの装いに浸透していき、ここからライフスタイルブランドとして新たに道を切り開きます。
80年代に入ると現在も人気がある定番モデルの「ビデイル」や「ビューフォート」が誕生しました。
現在は新しいモデルや復刻を発売するなど、様々な種類から選ぶことが出来ます。
『バブアー』
おすすめモデル
『バブアー』のジャケットやコートの生地はコットン地にオイルを染み込ませた”ワックスドクロス”が基本ですが、
最近では様々な生地のモデルも出ており、ナイロン地やベンタイルコットンのタイプもあります。
首元にはコーデュロイの生地を貼り合わせ寒さによって止めたりして、調節することが出来ます。
ポケットはどのモデルも大きめで物が入れやすい作りになっていますよ。
ベンチレーション(風通しの穴)も付いているので、水が誤って入ってしまってもそこから水が流れる仕組みになっていたり、通気口となり湿気を逃がす役目を果たします。
モデルによりますが、肩は動きやすいようラグランスリーブが多いです。
作りも細身の物が出ているので、スリムに着たいなら現行のモデル”SLシリーズ”がおすすめです。
ここでは、『バブアー』のおすすめモデルを紹介していきます。
初めて買う方は色々チェックしてみてくださいね。
BEDALE
(ビデイル)
引用元:Barbour
[ビデイル]はBarbourの大定番のモデルです。
ショート丈のジャケットタイプ。
乗馬用のジャケットとしてデザインされ、裾をスナップボタンで調節する事が可能で可動域を広げることが出来ます。
また、袖には風が侵入しないようにリブが付いていて、防寒出来る作りになっています。
初めに買うならおすすめのモデルです。
ちなみに、80年代の初期型は形が異なり4つポケットが付くディテールとなっていて、ヴィンテージが好きな方は探してる方が多いですね!

BEAUFORT
(ビューフォート)
引用元:Barbour
[ビューフォート]も定番モデルです。
狩猟用のコートとして作られ、防風と草木に引っかからないよう身体を守る設計になっています。
背面には仕留めた獲物を入れる”ゲームポケット”もあり、男心をくすぐるデザインもそのまま残しています。
袖にリブがないのでジャケットを着た際にもかさばりが気になりません。
なので、ビジネスシーンでも使用できる万能コートです。
[ビューフォート]についてもっと詳しく知りたい方はこちら


BORDER
(ボーダー)
引用元:Barbour
タウンユース用にデザインされた[ボーダー]はビジネスにも使いやすいロングコートのタイプです。
肩の作りはセットインスリーブとなっていて、肩パッドがしっかり入ったジャケットでも綺麗に着ることが出来ます。
見た目もアウトドア要素が少ないので仕事でも使いやすい形ですね!
ポケットは大きいので、メモ帳や財布をしっかり入れれるように設計されています。

GAMEFAIR
(ゲームフェア)
この投稿をInstagramで見る
乗馬観戦用に作られた[ゲームフェア]はイギリスならではのコート。
乗馬観戦用でも普段遣いがしやすいデザインです。
肩はラグランスリーブでスッキリ見えて、ロング丈なのでAラインシルエットが作りやすいです。
ただ、現在は廃盤になっているので、購入するには古着で探す必要があります。

DURHAM
(ダーハム)
引用元:Barbour
[ダーハム]はオイルドクロスのマウンテンパーカーです。
生地は薄めのタイプで軽く羽織るのにおすすめです。
普段のカジュアルスタイルに取り入れやすいデザインで”デニム”や”チノパン”と相性の良いモデル。
生地が軽いので、長時間着ていても疲れにくいです。

WESTMORLAND
(ウエストムーアランド)
この投稿をInstagramで見る
[ウエストブーアランド]はベストのタイプです。
生地はやや厚めで、縁の部分は一部レザーになっています。
春と秋などちょっと肌寒いくらいのときに着れる一着ですね!
International
(インターナショナル)
引用元:Barbour
1930年代に生まれたモーターサイクル用のジャケットです。
スティーブ・マックイーンが着ていたことでも有名で、レーサーにかなり愛用されていたそうですよ!
現代に着やすい復刻版も登場し、専門店でも販売されています。

SPEY
(スペイ)
引用元:Barbour
フライフィッシング用のジャケットです。
水に当たるのを防ぐよう着丈は短めの設定で、野暮ったくなりがちなワイドパンツと合わせてもバランスの取りやすい一着。
復刻版はタウンユースでも使用しやすいように着丈は少し長めにデザインされています。
NORTHUMBRIA
(ノーザンブリア)
この投稿をInstagramで見る
より防寒性を高めた一着です。
8オンスの分厚い生地を使用し、裏地にウール素材を入れているので防寒、防風に適しています。
バブアーの中でも耐久性のある1番の重アウターです。

STOCKMAN
(ストックマン)
この投稿をInstagramで見る
アンブレラヨークが付いた本格的な乗馬用コートです。
ボタンのみで止めるタイプで、着丈はロングでカジュアルスタイルに合わせるコートとしておすすめ。
復刻はしていないので、手に入れるには古着で探す必要があります。

BURGHLEY
(バーレー)
引用元:Barbour
[バーレー]はロング丈の乗馬用コートです。
ストックマンに比べるとスッキリしたデザインで、肩がラグランスリーブ、背面は長いインパーテッドプリーツの作りで、スナップボタンで調節可能です。
ビデイルのロングバージョンという感じで、長い着丈をお探しの方はこちらもおすすめできますね!
復刻したデザインはオイルド以外の生地もありますよ。

『バブアー』
ワックスドクロスの特徴
そんな代表的な生地について知りたい方もいると思うのでこちらで紹介します!
- 耐久性
- 防水・防風
- 高級なエジプト綿
耐久性
この投稿をInstagramで見る
生地にオイルが染み込んでいることで、耐久性があり頑丈です。
もともと労働者やアウトドアを楽しむための衣服を作っていたブランドなので、機能性も考慮されたデザインになっています。
普通の街着として着るなら何十年と共に出来る洋服です。
モデルによって生地の厚さが、4・6・8オンスと違いがあり数字が高くなるほどより強度がある”ワックスドクロス”になります。
防水・防風
この投稿をInstagramで見る
丈夫な生地に併せて”防水”と”防風”を兼ね備えたワックスドクロスは悪天候でも活躍するアウターです。
汚れにも強いので、土砂降りの雨の日も気にせず着ていって大丈夫です。
オイルが入っていると風も通しにくいので、寒い時期の春・秋・冬の3シーズンで着ることが出来ますよ。
中に着込むことが出来る程よいゆとりもあり、分厚いニットやスウェットを挟むことでさらに保温性も高めることが可能です。
高級なエジプト綿
この投稿をInstagramで見る
オイルを染み込ませているコットン地には”高級なエジプト綿”が使用されています。
生産量が少なく貴重なため”世界三大綿”の1つに入っています。
肌触りが良く、光沢の出やすいコットンのためアウトドアシーンで使われるデザインの多い『バブアー』も上品に見えます。
適度な油分も含んでいるので丈夫な生地で、そこに『バブアー』特有のオイルを染み込ませることで、あの頑丈な”ワックスドクロス”が出来上がっているんです!
まとめ
今回は『バブアー』の歴史とモデル、ワックスドクロスの特徴についてまとめました!
『バブアー』を購入する際の参考にしてみてくださいね!
さらに『バブアー』の保管方法についてまとめているので、詳しく知りたい方はこちら
